↑こちらの記事で書いた速度の問題の覚え方について、
「私はこうでした!」「ウチの方ではこんなでしたよ!」と
たくさんコメントいただきまして、
私といっくんの「きはじ」「みそじ」のように
微妙なバリエーション違いのものも多かったですが
「木の下のハゲたじいさん」
で覚えたという人がかなりの率でいらっしゃいまして!
はじめに目にした時は「なにそれwww」って読んでたんですが
それ以降ぞくぞく木の下にハゲたジイさん派の書き込みが!
「ハゲジジイ」とより直球の言い方だったり
「ハゲ」が「ばあさん」で木の下に老夫婦がいるビジュアルになったり
やはり少しずつ違うところはあるんですが…

あと「キティちゃん」派もけっこう多かった。
「キティちゃんはじまる」が基本形なのですが
「キティ」で「き(距離)」の下に「T」で仕切る線を書いて
「は(速さ)」「じ(時間)」ときて「まる」でまわりを囲う…。
ていうかこれにも、丸で囲う派と三角で囲う派があるようですが
そもそもまわりを囲う必要ってないはずなのに
私も書く時絶対丸で囲んじゃう…なくてもいいのに…
これも覚えた時「そう覚えたから」なんですよね…
すりこまれているッッ。
前川さなえ@puninpu
ブログ更新されましたっ。
2020/09/09 18:03:59
算数でこの「覚え方」、習いました?
https://t.co/Ar7Dwm6TBP
Twitterにもリプや引用RTがいっぱい!
ーーー
ーーーーーー
レタスクラブニュースのwebレタス隊掲載されています。
こちらの記事もどうぞ!
ーーー
サブブログもどうぞ!ーーー
こちらもひきつづきよろしくお願いします!
コメント
コメント一覧 (6)
でも「キティちゃんは痔」で教わりましたよ。笑
キティちゃん…痔になるのね…って複雑に思ったあの心情は今でも覚えてます。笑
当時先生が当たり前のように「はい、まずてんとう虫を書いて、反時計回りにみはじ、と書きます」なんて言ってたので言われるがままでした(^o^;)
いろは歌を関ジャニ∞で覚えた世代なのでついラップ調で言ってしまうのもいい思い出…(笑)
「英語のひみつ」ですよね?
二本の笛ぶらり(フェブラリー)とかw
12(自由)にお金が出せんバーとかも好きでしたw
ひさしぶりに読みたくなってしまいました…💦
は×じ=き
を覚えて
あとは時間で割るか速さで割るかをすれば求められるから場所を覚えなくても良いし実際本質的に覚えられるメリットがあります(ただ、実質文字式の割り算なので暗に中学生の数学の知識を使ってるのが難点)
学研まんがの英語のひみつじゃないですか?!
わたし、8月のイラストに『王(選手)がスト(ライク)』って付いててとっくに王さんは引退されてたから『??』てなった思い出があります!