
世代的になのか、おとうさんは
その覚え方は知らないらしく。
時速の概念をちゃんとわかっていれば
距離=速さ×時間
速さ=距離÷時間
時間=距離÷速さ
の公式が頭に浮かぶはずだけど、
ハナから「とにかくこれで覚えとけ」というのは
危うい、というおとうさんの言い分もわかりますが
私も未だに「みそじ」って図に書いて計算しちゃいますね。
まず本質的に理解した上で
補助的に使うならアリかな。
あと友達は
「木曽路(き・そ・じ)」で覚えてたよ。
ーーーーーー
レタスクラブニュースのwebレタス隊掲載されています。
こちらの記事もどうぞ!
ーーー
サブブログもどうぞ!ーーー
こちらもひきつづきよろしくお願いします!
コメント
コメント一覧 (58)
きはじ!
木の下のはげ おやじ
で覚えさせられました~ww
さなえさんより少し年上ですけど、はじきでした
塾の先生がよく「出る出るの出るですよ!」と言っていたことを思い出す…
「き」のした「は」「じ」め君
と習いました☆
弟は図の○をアルファベットのO(オー)と読んで『お・は・じ・き』で習ってました!
あと、10年ほど前に塾講師をしていた時、水溶液の濃度などを求める問題に使う「塩の水」というのを知りました。
使い方は、「みはじ」と一緒で、
塩→食塩(溶質)
の→濃度
水→食塩水(水溶液)
※濃度は、単位が%なので、計算する際は、注意です。
便利ですけど、理解しないまま使うのって、どうなの?って…
パパさんの気持ち、ものすごく分かります。
それ以来、忘れたことはありません!笑
私は『きの下のハゲたじいさん』で覚えました!
基本は『はじき』で習いましたかま、『き』が上なのを忘れない様に担任が冗談交じりで教えてくれて、使いこなせた気がします♪
でした(笑)
は げ
じ じい
で覚えました!
語呂は「『木』の下に、『は』げた『じ』いさん」でした😀
私は距離(道のり)→のり 速さ→さ 時間→ん で、
のりさんでした!
いっくんと同じ図で「はじきの法則」と習いました。覚え方は「木の下にはげたじいさん」です。
速さの計算苦手だったなぁ……。
私は「はじき」で習いました‼️
46歳の旦那は みはじ だったそうです。
それにしても皆さんのじいさん率が高くて笑いました(笑)
地域性なんですかね~!!みそじ、初めて聞きました!長男(中2)がどう覚えてるか今度聞いてみます!
『 《じ》ーちゃんと《ば》ーちゃんが《き(木)》の間でチュッチュ(✕)した』
25年経っても忘れたくても忘れられない(笑)
小学生のあの時代にチュッチュなんて!!!!
色々衝撃過ぎておじいちゃん先生が教えてくれたその場面が今も鮮明に覚えてます!
息子はみはじです。
私の時代と色々変わっていて、教えるこちらもよく分からなくなってしまいますw
理科の電流電圧の計算?とかでもあの形使えるんで重宝してました。
でしたー!色々あるんですねぇ。
木の下にじじぃとばばぁがいる(担任は本当にこの言い回しでした笑)と覚えていました
みそじは初めて聞きました(; ゚ ロ゚)
"お"は最初の丸です、多分笑
(「き」の下の「は」げ「じ」いさん)
み・は・じ!で覚えてました〜(^^)
どこに何が入るか忘れる事もしばしば…
『き』のしたの『は』げた『じ』いさん
でした(笑)
私はなぜか「き」の下で「は」「じ」(恥)をかくって覚えてます💦
きの下のはっぴーじいさん
って習いました👶
「き」てぃちゃんの「じ」てんしゃ「は」やいはやい
というバージョンもある笑笑
と教えられ、まんまと30年以上忘れられないでいます笑
そしてどこに何が入るか忘れないように、
「木の下のハゲじじい」で覚えてました笑笑
私もはじきだったり、みはじだったりしたのですが、
私自信がどうしても表?の上から書き始めたいこだわりがあって笑。。
それでテストで間違ってたりして工ェ(´д`)ェ工ってなってたのですが、
キティーちゃんの自転車はやいはやいと出会ってからは間違えることがなくなりました(笑)
語呂も好きだし、私はキティーちゃんに救われました。
私は、37歳ですが「み・は・じ」でした。地域は東京でした。
でも「道のり=距離」が時々わからなくなったので「き・は・じ」の方がいいですね(・∀・)イイネ!!
人によって教わった覚え方が違うの面白いですね。
その覚え方ぜーんぜん知らない💦
基本的に理解していれば、これはいいと思います。
キティちゃんの“ティー(T)”が、き・は・じを区切ってる線です!
『き』のしたに『じ』いさん『ば』あさん。
て習いました。仕組みの理解には結び付けられなかったですね😅
わたし、数学すごく成績が悪くて。
今思えば公式名?と計算内容がしっくりこなくて『微分の微ってなに?』とかでつまずいちゃうと頭に入らないような子供だったので、さなえさんたちご夫婦のように『ちゃんと理解するのなら本当はこうじゃないよなぁ…』とか考えてくれる親御さんてすごくありがたいなぁ、と思いました😊
は・じ・きでしたよ〜☺
みちのり、はやさ、じかん😆
みちのり
はやさ
じかん
タイプでした!
けど、使い方分からなくて
理解できたの高校生になってからです!笑
だいぶ上の世代だからかもしれないけど
その覚え方知らない・・
でも「みそじ」だったら覚えやすそうだし
今更だけど考えた人天才って思います。
じ(じかん)でした!
地域によって違うんですかね?
覚え方は木の下にじーさんとばーさん。でしたよ。
(移動)距離を(経過)時間で割った単位時間辺りの移動距離を速度(速さ)と定義しているわけですから、覚えるまでもありません
高校物理で速度の単位(m/s)を知り、加速度・微分辺りまでやれば変なおまじないに悩まされなくなる…はず
いっくんと同じで教わりました(*´`)
覚え方は木の下にじいさんとばあさんがいるって先生が言ってました(笑
by アラサー女子
その公式の図柄をおはじきに見立てて。
わたしは小学生の時、はじきで教えてもらいました😊
小学生になぜ隠語…と思ったものです