2015年06月09日 時間の表し方 ーーーーぷにんぷかあさん 今日も育児日和/マイナビ絶賛発売中です!¥1,134ひきつづきよろしくお願いします!ーーーラインスタンプ発売中 Twitterはこちらからfacebookはこちら ◆ランキング参加中◆ 「いっくん」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (17) 17. 2015年06月09日 21:06 先生のいらない話のほうが記憶に残っちゃうのわかります(笑) ちなみに。。。 正午を基準にして、 (午前中の)3(時間)+(午後の)3(時間)=6(時間) だったと思いますよ~✨ 1. a-c 2015年06月09日 00:07 なんか難しいですね・・・ฅ(๑*д*๑)ฅ!! 息子が小学生になったら教えられる自身ないです・・・チ───(´-ω-`)───ン 15. メグ 2015年06月09日 10:25 NICE解答です(≧∇≦) コーヒーを吹いてしまいました(笑) 小学校で、こんな難しい問題が出るんですね~ 今のうちから、私が勉強しておかないとって思いました! 8. ティユル 2015年06月09日 07:48 式で表すなんて難しいですね。どうやるんだろ… それにしても、いっくんの答えナイスですw 10. 2015年06月09日 08:05 直そうと思ったら、送信してしまいました。 丑の刻参りに必要な物…串(口にくわえる) じゃありませんでした。 「櫛」が正解。 串を口にくわえてたら、焼き鳥屋で一杯飲んでるお父さんになってしまう…。 16. まぁこ。 2015年06月09日 10:30 我が子の学校の宿題でも時々難問に出会います(笑) 先生のお話をしっかり聞いて覚えているいっくん、素晴らしいです‼︎ きたぷりさんのブログで、さなえさんの蟲笛の記事が紹介されていますよ~♪ あ!私も読んでる~‼︎とテンションUPしました♪ 9. 2015年06月09日 08:03 確かにそれも時刻の別の言い方w 「丑の刻参りに必要な物は?」も、問題として出していただきたい。 (たぶん、金輪、ろうそく、木槌、古釘、藁人形(中に髪の毛か名前を書いた紙)、串(口にくわえる)だった気が…) 11. イカコ 2015年06月09日 08:12 相変わらずいっくん可愛い( ´ ω ` )♡ まさかの返答に声出して笑っちゃいました!! 13. じゅじゅまま 2015年06月09日 09:10 えっ!!これ式書くんですね。。。 答えが気になる。 なんか昔と勉強のしかた変わりましたね。 娘が小学校行ったら困惑しそうです。 6. 2015年06月09日 02:02 どうしてもタブレット純の応用問題について考える漫談が思い浮かぶようになってしまいましたが・・・。 たかし君は一体どこに行っていたんでしょう? 午前9時ってことは会社や学校っぽいですが 帰ってきたのが午前3時だったら早退では? まず体を心配するほうが先なんじゃないでしょうか? みたいな(笑) ちなみにすでにお分かりかもしれませんが、午前午後を踏まえて計算したら 12-9=3 →午前0時~9時以降でお昼12時まで何時間か →3+3=6 →お昼から帰ってくるまでの残り午後3時までを足すと、出かけていた時間が出てきました。 いい頭の体操になりました~。 14. ⊂(栗-ω-鼠)⊃‐RiS‐ 2015年06月09日 09:53 これは午前午後を24時間表記に変換して考えるための問題かと思います。 なので式は 午後3時=12+3=15時 15-9=6 答え 6時間 です。 12. いくぽん 2015年06月09日 09:03 正解はどんな式なんですか? …と思ったら、サンちゃんさんという方が出されている式が正解に感じますね。 15時-9時=6時間、なら簡単ですが…。 4. のりせんせぃ 2015年06月09日 00:28 こんばんわ! いつも楽しくそして、癒されながら読んでます(≧∇≦) 思わずコメントしちゃいます! その問題難しすぎませんか?! 私式が分からないです…… 15時でいいならわかるけど…… 式の答えお待ちしてます! 7. りりちゃん 2015年06月09日 02:23 おもしろい!!! 2. 2015年06月09日 00:13 「かたじけない。」とか言ってしまいそうですね。 3. えびちゅ♪ 2015年06月09日 00:24 たしかに「別の言い方」ですが しぶい!(笑) 5. 2015年06月09日 00:54 12(時間)➖9(時)=3(時間) 3(時間)➕3(時)=6 くらいしか思いつきませんでした。 あくまで思いつきですw 失礼しました。
コメント
コメント一覧 (17)
ちなみに。。。
正午を基準にして、
(午前中の)3(時間)+(午後の)3(時間)=6(時間)
だったと思いますよ~✨
息子が小学生になったら教えられる自身ないです・・・チ───(´-ω-`)───ン
コーヒーを吹いてしまいました(笑)
小学校で、こんな難しい問題が出るんですね~
今のうちから、私が勉強しておかないとって思いました!
それにしても、いっくんの答えナイスですw
丑の刻参りに必要な物…串(口にくわえる) じゃありませんでした。
「櫛」が正解。
串を口にくわえてたら、焼き鳥屋で一杯飲んでるお父さんになってしまう…。
先生のお話をしっかり聞いて覚えているいっくん、素晴らしいです‼︎
きたぷりさんのブログで、さなえさんの蟲笛の記事が紹介されていますよ~♪
あ!私も読んでる~‼︎とテンションUPしました♪
「丑の刻参りに必要な物は?」も、問題として出していただきたい。
(たぶん、金輪、ろうそく、木槌、古釘、藁人形(中に髪の毛か名前を書いた紙)、串(口にくわえる)だった気が…)
まさかの返答に声出して笑っちゃいました!!
答えが気になる。
なんか昔と勉強のしかた変わりましたね。
娘が小学校行ったら困惑しそうです。
たかし君は一体どこに行っていたんでしょう?
午前9時ってことは会社や学校っぽいですが
帰ってきたのが午前3時だったら早退では?
まず体を心配するほうが先なんじゃないでしょうか?
みたいな(笑)
ちなみにすでにお分かりかもしれませんが、午前午後を踏まえて計算したら
12-9=3
→午前0時~9時以降でお昼12時まで何時間か
→3+3=6
→お昼から帰ってくるまでの残り午後3時までを足すと、出かけていた時間が出てきました。
いい頭の体操になりました~。
なので式は
午後3時=12+3=15時
15-9=6 答え 6時間
です。
…と思ったら、サンちゃんさんという方が出されている式が正解に感じますね。
15時-9時=6時間、なら簡単ですが…。
いつも楽しくそして、癒されながら読んでます(≧∇≦)
思わずコメントしちゃいます!
その問題難しすぎませんか?!
私式が分からないです……
15時でいいならわかるけど……
式の答えお待ちしてます!
しぶい!(笑)
3(時間)➕3(時)=6
くらいしか思いつきませんでした。
あくまで思いつきですw
失礼しました。