子どもに薬飲ませるのってターイヘン。
子どもにというかはるちゃんに。
いっくんが今のはるちゃんくらいの頃は
「薬だよ~」と言って与えても
「あーん」と笑顔で飲んでくれたもんだが
はるちゃんはまず絶対に口を開けてくれないし
無理に口に押し込んで飲ませても結局出してしまう。
甘いシロップらしいんだけどなぁ。
(いっくんの薬は粉薬だけどがんばって飲んでくれた)
薬って規定量飲ませないと効果薄いらしいし
口から出しちゃう時点で意味ないかなーと思って
熱は高いとはいえ機嫌はよかったので
そのうち飲ませなくなってしまった。
ごはんの後おとうさんが
「はるちゃんおくすり飲んだのかなー?」
と言うので「あー、ここんとこ飲ませてないんだ」
と答えたら「まだ治ってないのに!」と怒らりた。
そこで薬を飲ませる係は
はりきるおとうさんにまかせることに。
薬容器の「一目盛り」がけっこう多かったんだよな~。
今にして思えばいっくんは何と楽な乳児だったのだ。
なんの疑いもなく飲んでくれたもんー。
「お薬飲めたね」てな商品が売れるわけだ。
◆ランキング参加中◆
コメント
コメント一覧 (8)
小児科で働いていたときに、
先生と「小児用の薬の味を味わってみよう~」と、味見したことあるんですが、
案外小児用の粉薬って、甘いように見えるから飲みやすいように見えるけど、まずいんですよねww
はるちゃんの反応も納得です。。。
飲ませなきゃならないし、大変ですよね。
うちは、お湯で少し薄めて、飲ませてます。
あと、シロップの種類を、甘いものから変えてもらうなども…
大人でも、あの甘さは…なので、ハルちゃんの反応は間違ってないのかもですね。
いっくんの粉薬はだんご状にして口に放り込みました^^
でも口に残ったままで水を飲むので結局苦みが口中に…意味ない!
>すずさん
「お薬飲めたね」も中に薬があるって分かってるのでしょうか!
かしこい証拠!すごいですね^^;でも親は大変そう…
>まいんさん
0歳児では「なぜこんなまずいものをのまないといけないの」
って理解できませんもんね…
「顔をむんずと」に笑ってしまいましたw
くすりをなかなか飲んでくれなくて困ってます。
顔をむんずと掴み
スポイトで。。。
可哀想だけど飲まなきゃ治らないしなぁ。。。
と奮闘しております。笑
独身時代、初めてお薬飲めたねをCMで見たとき
「甘やかさずに薬くらいそのまま飲ませろよ」とか
思っていた過去の自分…必要だから売れてるんですね!
>ひなたさん
相談すれば変えてもらう事もできるんですか~
病気が長引いたときはそれも考えてみます
>ゆきち☆さん
私もちょっとなめてみましたが、ベタ甘いっていうか
甘いことは甘いけどおいしい甘さじゃないんですよねw
我が家のお子さまは薬を嫌がって飲まないと・・・
母の痛いビンタがもれなく往復でありました・・・
(虐待・・・?)
意地でも飲まない時には粘土状に練って上あごの上にべちょと貼り付けてました…(鬼?)
でも元気で、本人も嫌がるなら・・・
親の判断で薬を控えても…悪くはないのかもねぇ・・・(°∀°)b
うちの息子ははるちゃん状態です。飲みゃしませんw
おくすりのめたねも警戒して飲んでくれないので、好きなゼリーに包んで飲ませたりジュースに混入したり試行錯誤したものです…ふぅ。
はるちゃんはヘンなもの(薬だけど;)を警戒する慎重なコなんですよ!はるちゃんもよい子///
最後のご主人のキレっぷりが面白かったですv
いったいどんだけ良い子だったんですかf^^;
うちのもバリバリ「だ~」って出す赤子でした;
同じく「甘いシロップ」を飲まないので「お薬飲めたね」大活躍w
今は普通のゼリーで包んだり、甘いシロップを水で薄めると飲んでくれます(o^-')b
でもそろそろ「お薬は体に必要だから」を納得させなきゃですかね(-゛-;)
シロップは赤ちゃんには味が濃すぎるんじゃないかなぁ…
やはり健康が一番ですよね(^皿^)