どうして着物?
- カテゴリ :
- 着物
普段着として着物を着ることがあるので
先日の授業参観も着物で行ったのですが
寄ってきていろいろ聞いたりするのは女の子が多いですね。
男の子は無言でたもとひっぱったりする(笑)
お正月はいっくんと一緒に私も着物を着ていましたが
ただいま絶賛授乳生活中のワタクシ。
着物を着ておっぱいをあげられるのか?
あげられます。
( ̄▽ ̄)=3
着物には脇のところに身八つ口という開きがありますね。
ここからおっぱいをポロリンチョと出して授乳するのです。
私が着るのは晴れ着じゃないのであんまり気にしませんが
身八つ口と赤ちゃんの頭がのる腕には
手ぬぐいを乗せておくといいです。
お乳がこぼれるし、授乳中の赤ちゃんは汗かくから
しみになってしまうことがあります。
いっくんの頃はけっこう普段も着物を着ていたので
前をガバッとはだけさせて授乳していたけど
やっぱりそれだと何度も出してるうちに着崩れてきちゃいます。
◆ランキング参加中◆
正月用に縫っていたいっくんの着物。
ようやく完成しました!
いっくんはるちゃんが寝付いてからちくちく…
夜泣きしたら中断してまたちくちく…
いやぁ袷の着物ってむつかしいんですね!
実は以前にも参加したこどもファッションショー 、
友だちが出るということで懲りずにいっくんも
またこどもモデルリベンジを挑むわけで
(前回ステージ上でフリーズしちゃったから)
せっかくだから着物で出たいなと。
その開催日が明日。
いや日付変わってるからもう今日か。
間に合ってよかった~。
こどもっぽさを出したかったので
裾のほうにてんとう虫をつけました。
2度目のファッションショーレポートはまたそのうち…
ふぁあ。寝ます。
洗濯物は今日もたたまれませんでした。
◆ランキング参加中◆
七五三の撮影や安産祈願のお参りのときなど
妊娠してからもちょくちょく着物を着ている私。
おなかが目立つようになってからは
「妊婦さんでも着物着て大丈夫なの?」と
人から聞かれたりしますが
大丈夫ですとも!(`∀´)
着物は日々大きくなっていく腹囲にも
合わせの調整で対応できるので
元祖マタニティウエアといえましょう。
そういえば去年の正月、いっくんは
リサイクルショップで見つけた
紋付き袴風のオール(80サイズ)を
着ていたんだけど今年はやっぱり
もうちっちゃくなっちゃってて
結局着たの2,3回。MOTTAINAI~。
おなかが大きくなっていると
前がはだけやすくなるので
上下からおなかをはさむように腰紐結ぶとか
ちょっとしたこと以外は基本的にいつもの着付けと同じ。
私はもっぱら『ふだん着物』なので
寒い時は下にタートルネック着込んだり
足元にレッグウォーマーはいたり
一時毎日着物着てた頃はいっくん連れて
着物にスニーカーで公園行ったりと
かなりずさんな着方もしてますが
(ちゃんと着付け習ったこともないので
結婚式の時なんかはプロに着せてもらってる)
最近はちょいとした着物ブームで
若い人たちも軽い感覚で着物を着ることが
増えているらしいし、こういうのも
まあアリかなと思っています。
でもこういう着くずし方は「着物は正装!」という
意識の強い方々にはすこぶる不評で (´Д`;)
私の伯母なんかまさにそのタイプなんですが
適当な着付けの時に実家で出くわしたりすると
「中にとっくり着るなんてあり得ない!」
「もっと時期に合った柄を着なきゃ!」
「着物を着たときにはちゃんと化粧しなさい!」
「教室に通って正しい着付けを習うべき!!」
とビシバシに怒られる (´□`。)ヒーン
だって訪問着をだらしなく着てるわけじゃなし
洋服で言えばTシャツ&ジーンズみたいな着物で
そう正しい着付けはどうのと言われても~。
◆ランキング参加中◆
↑そういう人たちが着物の敷居を高くしてると思うのですが