一瞬、「ホントだよく考えたらすごいな」
と思ってしまいそうになりましたが…。
そもそもこの時は
『塩水を蒸留して真水を作る』実験をする際、
「塩(不純物)が入ると沸点が変化する」という
説明をしようと思ったのが1コマ目なのですが
話が『基準』をテーマにどんどんそれていきました。
ぷにんぷかあさん 今日も育児日和/マイナビ
絶賛発売中です!
- ◆ランキング参加中◆
一瞬、「ホントだよく考えたらすごいな」
と思ってしまいそうになりましたが…。
そもそもこの時は
『塩水を蒸留して真水を作る』実験をする際、
「塩(不純物)が入ると沸点が変化する」という
説明をしようと思ったのが1コマ目なのですが
話が『基準』をテーマにどんどんそれていきました。
ぷにんぷかあさん 今日も育児日和/マイナビ
絶賛発売中です!
コメント
コメント一覧
なんでだろ?(((o(*゚▽゚*)o)))
よく気づいたね!いっくん!!
と思った矢先、モヤっとされてることがわかり、
コメントで初めて真実を知りました。
そぉだったんですね。
今後こどもに聞かれた時に正しく答えてあげられる、、、。
そんな二児の母の私。
先行き不安( ゚д゚)
いっくん可愛いですね~。
その融点と沸点の間を、わかりやすいように100でわけたのが温度計の数字なんだよ、と教えてあげたい
(≧∇≦)
我が家も初めての自由研究に奮闘してます。いっくんもがんばってね!
実験事態が苦手で( ̄∇ ̄*)ゞ
どちらかと言うと、いっくん凄いと
一瞬思いました(笑)
理数系まったくダメですが、事務職です(^_^;)
いっくん宿題がんばってー(^O^)/
圧倒的!勘違い!!笑
何でも不思議に思うのはいいことですね。
いっくんいい実験できるといいね。
1年生で難しい自由研究をされているんですね。そして、25歳のわたしもいっくんと同じ発想でした。笑
大好きです(^^)v
でわでわ~(*^-')b
水の沸点と融点を基準に摂氏温度をつくったんだよww
というか小2の自由研究にしてはレベルが高くないですか(メ・ん・)?
楽しそうですねっ‼︎
水の沸点と融点が100度と0度でちょうどなのは、温度の値を決めるときに、水が沸騰する温度を100度、凍る温度を0度って決めたから
って知ったときのことを思い出しました(´◦ω◦`)
いっくん、宿題がんばれー