毎年恒例ハロウィンゾンビ 2016年10月30日 カテゴリ : おかあさんイベント ハロウィン当日である明日は子どもとかぼちゃのクッキーとか作って過ごしますゾンビ顔の画像やや閲覧注意かもです↓↓↓これも一種の半顔メイク前川さなえ/ぷにんぷ_さな@puninpu照明落としたほうが怖みある #ハロウィン https://t.co/XwullrizjD2016/10/30 11:43:01 タグ :部分洗いハロウィンゾンビ
懐かしの「究極の選択」かと思いきや 2016年10月28日 カテゴリ : おかあさん兄妹 ※うんこ期とは 男子によく見られる、口を開けばうんこうんこ言う時期。 早い子は年少さんくらいから見られる傾向にある。 下ネタ期はこれにちんことか〇〇とか×××とかも加わる。おかあさんが小学生の頃一世を風靡した究極の選択「カレー味のうんことウンコ味のカレー」は今なお根強く小学生の中で引き継がれているようです。引き継がんでええっちゅうねん。ていうかカレー味のうどんはそりゃカレーうどんでは。 タグ :究極の選択カレーうどん
こども型カイロが役立つ時期になってまいりました 2016年10月25日 カテゴリ : おかあさんはるちゃん ※あああいつもご指摘いただくのですが「寒」の字が間違ってます一年生にしてはミニサイズですがねはるちゃんは保温性はまだ健在というわけで今夜も一緒に寝るーーーゲストで呼んでもらったラジオの音源がYou Tubeに上がっています。30分の短い番組なのでよかったら聞いてみてください〜。 ーーーレタスクラブニュースのwebレタス隊にて記事を書きました!今回は「かぼちゃのカレー茶きん作ってみた」です。
スネ夫、黒べえ、勉三さん、ありがとう 2016年10月24日 カテゴリ : おかあさんまわりの人々 Twitterで回ってきた訃報に衝撃を受けた。日頃から藤子ファンを公言している私ですが肝付兼太さんは藤子アニメになくてはならない存在。いえ、日本アニメ会においても唯一無二の魅力的なそのお声でたくさんのキャラクターにぴったりの声を私たちは聞いて育ちました。『怪物くん音頭』でドラキュラが「ザマスっ」って合いの手入れるとこが大好きでした。ドラえもんで誰かに呼ばれたスネ夫が「なんか用か、ここのかとおか」って振り返るシーン笑いました(アドリブ?)。本当に大好きな声優さんだったのでとても悲しい…。肝付兼太さんのご冥福をお祈りします。前川さなえ/ぷにんぷ_さな@puninpu「まだジャイアンから返してもらってない漫画があったろ」肝付兼太さん、大好きでした。ご冥福をお祈りします。 https://t.co/vJbV3sGrH92016/10/24 17:56:45 タグ :肝付兼太スネ夫ホラーマンジャングル黒べえバーバモジャサイボーグ007ケムマキ勉三さんパーやんセバスチャン
耳鼻科の先生がやさしい 2016年10月23日 カテゴリ : おかあさんまわりの人々 熱のない咳とか鼻水程度の風邪の時は小児科や内科でなく耳鼻科に行くことが多いんですがよく行く耳鼻科の先生(男性)はこんな感じのいつも明るい話し方で子どもにすごくやさしいのです。で、今私も咳喘息で目下通院中なのですがこの先生、大人に対しても子どもと全く同じトーンで話します。そんな先生が好きだ。 タグ :耳鼻科咳喘息
給食時間内に食べ終わらない子の心理 2016年10月21日 カテゴリ : おかあさん兄妹 給食試食会の日給食の後は掃除の時間なのですがなんつーかこれまた懐かしい光景だなと思ったのが掃除のために机を教室の前に寄せてもまだ食べてる子が何人かいたんですよね。自分が小学生の時も給食時間中に食べられなかった子は食べ終わるまで残されてたものだ。私もわかめごはん(←嫌いだった)の日とか掃除時間中も食べてたなぁ。「掃除中に食事させるとか不衛生」なんて声があって最近はやらなくなったとも聞いていたけども。で、帰ってから給食の話になった時「そういえば先に減らしてもらっても やっぱり時間内に食べられない子もいるんだね」って言ったらなんですとーーーΣ(゚Д゚)まあ本当に少食で一生懸命食べても間に合わない子の方がほとんどでしょうけど^^;「食べ終わらんかったら掃除せんでええでラッキー」と言ってる子もいるんだって。策士め! タグ :給食掃除小学校
小学校で給食食べてきた 2016年10月20日 カテゴリ : おかあさんはるちゃん 今日は小学校の給食試食会に行ってきました!一年生だけの、食育参観みたいな。今日のメニューはこんなでした。日直さんかな?が「手を合わせましょう」でみんなで「いただきまーす!」が懐かしくってかわいい。と、はるちゃんがいただきますしたらすぐにきのこ汁を持って席を立ったのですが今は「残しちゃダメだけど先に減らすのはOK」だそうで。そういえば給食当番の配膳の仕方もよそう人と配る人で分担してたみたいだったなぁ。食器持って行列作って、「少なくして」とかやらないんだ。さて給食のお味はおかわりしてしまいましたヽ(=´▽`=)ノきのこ汁もちゃんとだしの味がしっかりしてかき揚げも旬の野菜が使われてて。毎日おいしいもの食べてるんだなぁ小学生。それでちゃんと栄養バランスも考えられてるなんて。昼食なんて家で夫婦二人で食べる時はカップ麺で済ましちゃう時もあるから給食サマサマですよ。試食会の後栄養士さんの講話を聞いたのですが給食室の作業ってホントたいへーん!あ、それからうちの小学校は焼物機っていうオーブンみたいなのがあるから、グラタンとか焼き魚とかちゃんとカリッとこんがり焼けたものが出るんですって。その設備がないと煮たりするのが中心になるんだって。毎日手間ひまかけたおいしい給食ありがとうございます!子ども達も残さず食べてほしいなぁ。ごちそうさまでした。 タグ :給食
恐怖!これが咳喘息だ 2016年10月18日 カテゴリ : おかあさん家族 前回の記事で「自分、咳喘息でした」と書いたところ「私もです!」「私もでした!」という方がたくさん!私の場合、始まりは風邪だったと思うのですが風邪自体はたぶんもう治っているので発熱とか、鼻水やくしゃみの症状はなくてとにかくひたすら咳が止まらない。なんていうか全身を使って咳き込む感じでたてつづけに咳が続くと疲労がすごい。のどは痛くないけど首の筋がつりそうになるし脇腹は筋肉痛の状態。ずっと息を吸いきれてない感じがあって、酸素が脳に十分に行ってないのか頭が働かない。言ってみれば「咳だけ」だから咳き込みながらでも普通に生活できるだろと自分では思っていたのですがとんでもなかった。咳が収まってる時でも、なんつーか喉に甘えたがりのちっさいネコがいるみたいでずーっとコロコロコロコロ言ってるんですよ。そういえばうちの子どももほとんど病気しないので母子手帳とか問診票とかに書いてある「のどがぜろぜろいう」というのがよくわかんなかったんですが今の私の状態がそれなのですね。このネコが、息を思い切り吸おうとすると「ハイだめニャー」って止めてくるんですよ。普通に呼吸するのがどれほどありがたいかを思い知りましたよ。さいわいなことに子ども達はめちゃくちゃ元気です。とくにはるちゃんはウルトラ元気です。次の更新あたりから通常記事に戻したいです。いろいろあたたかいお見舞いコメントありがとうございます! タグ :咳喘息
終わらない咳の原因は 2016年10月17日 カテゴリ : おかあさん家族 運動会の翌朝にはいっくんはケロッと元気になっていました。子どもの治癒力はほんとすごいなぁ…で、私はというと更新が空いてしまったのでお察しの方も多いでしょうが悪化していた。熱なんかは下がったものの、とにかく咳がひどい。咳のし過ぎで首の筋と脇腹が筋肉痛になるほど。でもそれくらい咳が続くと唾飲み込むのも痛くなるくらい喉荒れそうじゃないですかそういうのはなくって、というか咳以外は特にどこも悪くないって感じで(頭痛はずっとあったけどそれも咳のせいって感じ)耳鼻科でもらった薬もイマイチ効いてる気がしないので処方された分がなくなってから別の耳鼻科に診てもらいに行ってみた。「どうされましたー?」と聞かれて答える声が「咳が止まらなくて…」って超ウイスパーボイスしか出ないので「ちょっと声帯診てみましょうね」と言われる。声帯って、のどじゃないですか。鼻からなんか器具をさしこまれて…そのまま喉までつっこむ!!!!この検査めっちゃくちゃびっくりしました!!!!鼻ツイーンてなった!咳喘息って何!?なにしろ長引くとしんどい(今しんどいんですが)のでお薬しっかり飲んで早く治しましょう、とものすごい量の薬を処方してもらう次の更新では咳喘息についてもう少しくわしく書こうと思います。ゲホゲホゲホッ タグ :咳喘息
運動会の後に控えていた悪夢 2016年10月13日 カテゴリ : おかあさんいっくん 運動会終了後、私は役員の用事があったので子ども達より後から家に帰ってきました。居間ではるちゃんが一人で遊んでいて2階の寝室に行ってみるといっくんがベッドで眠っていました。寝顔こそ安らかでしたが、首元をさわってみると熱がある!午後に聞いた時給食もふつうに食べたと言っていたし下校中もいつもどおりに見えたらしいのですが帰ってきてしばらくしてから急に「ちょっと寝る」と言って寝室に行ったそうです。やっぱり本当に気合いで風邪を「ちょっと置いといて」の状態だったのでしょう。でもこの時にはもう私は「無理させるんじゃなかった」とは考えていませんでした。だって運動会中のいっくん本当にイキイキしていたし朝から家で寝てるだけだったらそっちの方が辛かったんじゃないかと思うから。私にできることはこっから全力で看病することだ!とはいえ私も体調が悪い身。今日中に終わらせておくべき仕事とブログ更新だけして早めに布団に入ったんです。ところが床についた瞬間ものすごい勢いで具合が悪くなった!そう私も運動会のために風邪を「置いといた」だけだったようなのです。(つづく) タグ :風邪しんどみ
運動会、やっとフィニッシュ! 2016年10月12日 カテゴリ : 家族イベント 運動会の続きです4年生の徒競走、ゴール地点はよく見えなかったので退場してきたいっくんに直接順位を聞いてみました。えっ!勝利のVサイン!?もしかしてトップ!?…あ「2」か!すごいじゃん!いっくんはるちゃん仲良く2位。「体は大丈夫?」と聞くと「うん平気!」と言ってクラスメートと走って行きました。ホントに気合いで風邪飛ばしちゃったな〜すごいなー。この後の1年生大玉ころがしはもう1年生がわちゃわちゃと入場してくる時点でめちゃくちゃかわいいのですがトップバッターだったはるちゃんのペアがすんげーあさっての方向に転がってったのが面白かったです(でも楽しそうだった(笑))高学年の全員リレーは自分の子が走ってなくてもやはり感動するものがありましたし、特に6年生の親御さんはこれを見ないことには卒業後も悔いが残ったでしょうから延期分を実施してもらってホントによかったです。かなりの日数を空けて全行程を終了し(保護者競技や来入学児の旗取りはなくなっちゃいましたが)結果はいっくんはるちゃんの赤組勝利!やったー。これでやっと秋の大イベント、「終わった…」だったのが「終わったー!」で終わることができました^^次回の記事では運動会が終わって家に帰ってから風邪被害がどんなことになったかを書きますおーこわ
運動会延期分、まずは徒競走から 2016年10月11日 カテゴリ : 家族イベント ぜえぜえ、まだやはり本調子でないので少しずつアップしていきます。きょうだいがいるとチームが分かれてしまうと後々勝ち負けでめんどくさかったりしますが今年度いっくんとはるちゃんははるちゃんは初めての運動会ということもあり大好きなにいにいと一緒でとてもうれしそうでした。1年生の徒競走。はるちゃんは健闘の2位!ちっちゃい体でよく頑張った!本人も結果に満足そうでニコニコしてました。そして4年生徒競走。いっくんは一番外側のレーン。見た感じではそんなに具合悪かったりはなさそう。よかった…。私はコースの真ん中ぐらいのあたりで見ていたのですがスタートしていっくんが目の前に来た時自分も体調悪かったこと忘れて応援してました。この時の絶叫がよくなかったのか今現在普通の声がまったく出ません。ボエ〜。(つづかせてくだせぇ)
運動会(延期分)当日の朝、家族の体調は 2016年10月10日 カテゴリ : 家族イベント ふひー、なんとか体調少しずつ戻ってきました。で、どうなったかですよ、運動会。やっぱり夜中咳き込んでたのはいっくんだったか…おでこをさわってみると熱は大したことなさそう。一応本人に「今日どうする?やめとく?」と聞いてみるとと涙をこらえて訴える。(こらえきれずに泣いちゃってたけど)この日は本来1限だけ授業参観が予定されてた日で2時間目までは普通授業で運動会がスタートするのは10:40からだったので、じゃあとりあえず耳鼻科で診てもらって、ギリギリまで様子を見てみようということで、はるちゃんは先に一人で集団登校で学校へ。耳鼻科で3人とも診察してもらい、薬を飲んでいったんベッドに入って休ませる。さあもう決めないと間に合わないぞ、という時間でと言い切ったいっくん。母親としてはここは無理をさせず諦めるよう説得するべきだったのかもしれませんがもし行かなかったらずっと後悔するだろうし(なにしろ一度は中止で諦めていた分の競技なので)なにより朝よりいっくんの目に生気が戻っているようだったのでそうして家族みんなで延期分の運動会に挑んだのでした(はるちゃんをおっかける形で)つづきます