早くもモテ期…なのか?
- カテゴリ :
- いっくん
先日家庭訪問があって、先生に
「いっくんは入園前、人見知り場所見知りがひどくて
知らない集団の輪に入るのがすごく苦手だったんですが
園ではお友達とちゃんと遊べてるでしょうか」
と質問したら
「いっくんにそんな時期があったなんて驚きです
園ではむしろみんなの中心になってますよ」
と先生が言ったのでそれこそこっちがびっくりした。
想像できない…。
と、昨日保護者の保育参加があり、
園でのいっくんの様子を見ることができた。
たしかにみんなといっしょに楽しく遊んでいる…
あのいっくんが…
(゚ーÅ)
おかあさんから離れると何もできなかったいっくんが…
実際元気に遊ぶいっくんを目にしておかあさん安心した。
そう安心した、いっくんに関しては。
ハラハラしたのは
関係ないのが参加していること。
はるちゃんいつのまにか
いっしょになってイス取りゲームしてるーーー!
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
最後には出席カードを配る順番に
並んじゃってるーーーー。
この後いつまでたっても自分に
渡してもらえないのでヒステリー起こしてました。
◆ランキング参加中◆
あるいいお天気の日
公園でシャボン玉遊びをしていたら
「ウチの新聞に赤ちゃんの写真を載せるコーナーがあるんですけど
お子さんの写真を撮らせてもらえませんか?」
と一眼レフを持ったおじさんに声をかけられた。
めっちゃ怪しい。
( ̄_ ̄;
と言いたいところだけど実は以前にもこの公園で
同じ新聞社の女性カメラマン(委託らしいが)に撮ってもらって
その新聞に載ったことがあるのでお願いすることにした。
ただ、そのコーナーの対象が
0歳から3歳以下の乳幼児なので
前回はいっくんは載れなかった。
ところがおじさんはまずいっくんに
と話しかけたので、ああ、今回は
一緒に写してもらえるんだ、と喜んだのですが
兄、アシスタント扱い。
おっさんあんまりじゃねー?
(;´Д`)ノ
それでもふてくされることなく
効果係に徹したいっくんはえらいと思う。
そしてカメラ向けられるとちゃんと表情をつくる
はるちゃんは1歳とはいえ女だなと思う。
◆ランキング参加中◆
絶賛イヤイヤ期爆走中のはるちゃん。
今いちばん苦労しているのはおむつ替え。
最近はトイレでおしっこできることも多いので
家ではほとんどパンツでいるのですが
それだけにもうおむつはプライドがゆるさないらしく
おむつつけようとするとすごく嫌がる。
無理やりつけても自分で脱いじゃうし
脱いでから投げるし、それを拾いに行って
また投げるし…。(´д`lll)
どうすれば機嫌よくおむつをつけてくれるかな?
と考えて、試しに油性マジックで
紙おむつに好きなキャラクターを描いてみせると
意外にもあっさり気に入ってくれた。(@_@)
でも紙おむつならそれでいいけど
私は基本的に布おむつ愛用者。
絵を描いたおむつじゃないと断固拒否モードに
なってしまったはるちゃん…。
でも布おむつに油性マジックで
描くわけにはいかないし、どーすべ…。
と、目に入ったのが入園グッズを作るのに
出しっぱなしになっていた手芸道具一式。
おかあさんは「水で消えるチャコペン」を手に取った!
(※チャコペン=裁縫をするときに布に印を付ける道具)
これで描けば洗濯すればキレイに消えるし
毎回リクエストに応じた絵を描いてあげられるじゃん!
それからは「消えるチャコペン」の大活躍で
肌着を着るのを嫌がったときにも
役立ってくれましたとさ。
めでたしめでたし、ふ~。
◆ランキング参加中◆
幼稚園ではずっとねんどで遊んでるらしいいっくん。
家に帰ってもはさみだ絵の具だ出しては
何か制作している。
これはいっくんが描いたはなかっぱ一家。
まんなかがはなかっぱ、
右は上からおかあさん、おとうさん
左が上からおじいちゃん、おばあちゃん。
親の私が言うとただの親バカですが
何も見ずに描いたにしては
頭の花や輪郭の描き分けをしっかりしてる!
おとうさんの頭の花が若干ラフレシアっぽいが。
※クリックで全表示
これは
「アンパンマンのおともだちのなかに
なかまはずれのこがいます、どれでしょう」
というクイズ形式で渡された。
む…むずかしいんですけど…。
正解は
※あ、ばいきんまんとドキンちゃんが逆だ(どっちでもいい?)
右上の方にいる「おじぎちゃん」でした。
(『バムとケロ』という絵本シリーズに出てくる3本耳うさぎ)
注目すべきはどんぶりまんトリオの描き分け。
あとカレーパンマンとホラーマンもいい味出してると思う。
◆ランキング参加中◆
いや~しかし反抗期。
魔の2歳期とはよく言ったもんだ。
誰ってはるちゃんがですよ。
いっくんは2歳前後もはるちゃんが生まれた時も
そんなにはっきりした反抗期はなかったので
はるちゃんのイヤイヤの激しさに
毎日翻弄されている。
すぐ物投げるしさ…
そして最近は口癖となってしまっている
この悪魔の言葉。
いつからか、はるちゃんは抗議の気分のとき
「いやばばー」と言うようになった。
「嫌 + (私に対して)ババァ」
なのかと最初は思っていたけど
どうも深い意味はなく言っているらしい。
とはいえ相手をムカつかせるのに
充分な効果がある「いやばば」。
発展形として
で一旦区切り
でどこかを叩く。
むっか~……。(;°皿°)
◆ランキング参加中◆
いっくんがあっさり幼稚園っ子になってしまい
さみしいのはおかあさんばかり。
否!
はるちゃんもお兄ちゃんがいなくて
やっぱりさみしいらしい。
入園式の翌日の朝ははるちゃんが
登園の時間になっても寝ていたので
おとうさんに頼んでおいてきたんだけど
帰ってきたら起きてて
開口一番でた言葉は
「おかえり」でも「おかあさーん」でもなく
「おにいちゃんは幼稚園に行ったよ」と答えると
「…はるちゃんはまだ幼稚園行かなくていいんだよ」
と言うと納得いかないような顔をしていました。
その次の日の朝は一緒に言ったんだけど
教室に入って遊んでいるいっくんを見つめてたら
いつのまにかはるちゃんが横にいなくて
あたりを見回したら
いそいそと自分のカバンをバッグかけに
かけようとしてた。
あんたはいいんだって!
◆ランキング参加中◆
土曜日、干してある洗濯物の
体操服を見ながらいっくんが泣き出した。
びっくりして何を泣いているのか聞いたら
あんなに
「おかあさんとはなれたくないから
ようちえんにはぜったいにいかない!」
とごねていたのはどこの誰だったのかな~?
おとうさん曰く
「前と言ってることが360度違うじゃないか!」
それじゃ一周して元通りだから。
そんないっくんの遊び着のリクエストが
また「ぴんぴんぴんくのぬのでね!」だった。
※いっくんもはるちゃんもピンクのことを
「ぴんぴんぴんく」と言う。松尾伴内か!
いくらなんでも一日着る服がピンク…と思ったけど
そういえばいっくんの好きなオフロスキーの衣装が
ピンクベースだなと気が付き、
オフロスキーっぽいスモックにしてみました。
一応男の子っぽい布でも作りました。↓
◆ランキング参加中◆