6年目の…
- カテゴリ :
- イベント
早産気味といわれてずっと安静にしていましたので
妊娠37週・正産期に入り、復帰したら
すぐにでも産まれるんじゃないかと覚悟していたのに
毎日のように前駆陣痛はあるものの
なんかまだまだ出てくる気がしないんですよね~。
家の中そうじしたり裏山に歩きに行ったり
積極的に動くようにはしてるつもりなんだけど。
こうなってくると今度は早く赤ちゃんに会いたくて
「なんかあそこまでじっとしてることなかったんじゃないのー」
とふと思ったりもしちゃいますが、それは今になって言えることであって
やっぱり安静期間は必要だったんだと
主夫してくれていたダンナに素直に感謝しつつ
今日も胎動を感じながら布団に入りたいと思います。
おやすみなさい。
◆ランキング参加中◆
現在 妊娠38週2日目
雨が降るとすぐに家の裏にタケノコが出てくる。
竹に育つと困るので掘っちゃうんだけど
筍ご飯、煮物、天ぷら、青椒肉絲、はさみ揚げ、きんぴら、若竹汁…
といいかげんにタケノコ料理レパートリーの限界(私の)が来たので
先日は思い余ってとうとうカレーに入れてしまった。
やっぱりちょっと異色な具って感じだったけどもともと私の作るカレーは
里芋やらかぼちゃやらごぼうやらイレギュラーなものが入るので。
でも翌々日に残り少なくなったカレーをココナツミルクで伸ばして
エスニックカレー風にしてみたらコレがタケノコと相性よかった!
今度からタケノコがあまったらカレー、あると思います。
---
大潮+雨(低気圧)でお腹が張る張る。
おとうさんが「お腹が張るってどういう感じ?」と聞くので
張ってる最中のお腹を触ってもらったら
「うわ!かたい!」とびっくりしてました。
張りが来てるとお腹がカチンカチンになるんですよね。
しかし陣痛ってどんな感じだったかなー、
いっくんのときの陣痛の痛みがのどもとを過ぎて、
その熱さを忘れてしまった。
経産婦だから少しは楽なのかなー、
いややっぱりすごく痛いんだろうなー。
関係ないけど『ケイサンプ』って
韓国料理の名前みたいですね。
◆ランキング参加中◆
庭に自生しているヨモギを見て
「これのはっぱはなんのなまえ?」といっくんが聞いてきた。
(訳:「これは何という名前の草ですか」)
いっくんが好きな絵本『ばばばあちゃん』シリーズに
ヨモギだんごを作る話があるので
「あ~、これはヨモギっていうんだよ~。
ばばばあちゃんみたいにいっくんもお団子にする?」と
軽いノリで言ってみたら「はーい!いっくんつくるでーす!」と
ヤル気まんまんマンな返事が返ってきたので作ってみました。
ちょうど白玉粉も上新粉も買い置きがあったの (^O^)
いっくんが摘んでくれたヨモギをダンゴ生地に混ぜて、
めん棒でぺったんぺったんついたりこねたりして、
てちてちとがんばってまるめてくれたお団子は
手水でべとべとになってしまって食べづらかったので
お焼き風に焼いてみました。
あんまりキレイに草色に染まらなかった。
楽しようとしてヨモギをフードプロセッサーにかけたからかな、
ちゃんとすり鉢でごりごりした方が香りも出たかも。
でもそれなりに、ヨモギの香りのするお焼きになりました。
実家に持ってって兄に食べてもらったら「草くさい」と言われたけど。
でも自分で作ったおやつはやっぱりいっくんよく食べるな~
今度はあんこ入れて作ろう。粒あんな。
◆ランキング参加中◆
雨後の筍、とはよく言ったもんで
この間久しぶりに雨が降ったと思ったら
裏山のウチのテリトリーから筍が出ていました。
ほっておいて竹に育つと困るので
全部掘って、ウチで食べきれない分は
実家やご近所にもおすそ分けしました。
おとうさんが作ってくれたおかか煮↓
山椒も庭で採れます。
さて今日でいよいよ妊娠37週に突入。
もういつ産気づいても早産とは言わせねぇよ!
臨月は36週からですが、正産期の37週0日に入らないと
助産院での出産ができないのです。
持ちこたえてよかった~。
さてもう安静にしてなくてもよくなったので
無理しない程度に主婦復帰したいと思います。
全然動かないでいると今度はいざお産のとき
大変になるかもしれないからね!
おとうさんは主夫ごくろうさまでした(。-人-。)
でももうしばらくはサポートよろしくねー!
◆ランキング参加中◆
お産が近づくと胎児はあまり動かなくなる。
赤ちゃんが降りてきて骨盤にはまるから。
と、前回の妊娠の時聞いていたのですが
いっくんは陣痛中もポクポク動いていました。
というわけで、胎動を感じるからといって
お産はまだまだだなと安心はできないとは思いつつ
さすがにこんだけ動いてたら出てくるどころじゃないだろう
というくらいお腹のお子はビッチンビッチン動いています。
先日などは、横になってうつらうつらしていたら
急に体を揺すぶられるような感覚があったので
「なに!?地震!?」と思ったら胎動だった。
いっくんもお腹の中でよく動いてたけど
胎動で悲鳴をあげるほど痛いことはなかった (´Д`;)
肋骨をえぐられてるようだったり
内側からぎゅーっとつねられてるようだったり。
よく胎動を「お腹の中で魚が泳いでるような感じ」と表現しますが
私のお腹の中にはハトヤのCMの魚が跳ねているようです。
◆ランキング参加中◆
今回出産予定の助産院では
「性別は産まれてからのお楽しみ」という考えなので
どちらが出てくるのかまだ知りません。
私のお腹がすごく前にとんがって大きいので
まわりはみんな「コレは男の子のハラだ!」と言います。
確かにいっくん妊娠のときとそっくりなお腹の形をしてる。
でも同じ腹なんだから似たような形になるんじゃないのか?という気も…。
そこでふといっくんに聞いてみた。
「いっくんはおかあさんのお腹の中、
男の子が入ってると思う、女の子が入ってると思う?」
するといっくんは
「おんなのこがはいってう」
と言い切った!
おお、そうですか~。
それからはお腹に呼びかける時も
「いもうと~」と言うように。
上の子の予言(?)は当たるというからなぁ。
さて。
◆ランキング参加中◆
↑おかあさんはどっちもいいな
体のいろんなところが痛くなるのが後期の妊婦なり。
私の場合はお腹が張った時のきゅーっとした痛みをはじめ
骨盤が開き気味なので足の付け根の痛みと
胎児がめちゃ動くのでパワフルな胎動も「痛い!」。
しょっちゅう「痛いよー痛いよー、うー」と言っているので
いっくんが「おかあしゃん、あかちゃんうぼいて(動いて)るのー?」
とか聞いてお腹をなでてくれます。
「ありがとう、今はねー、お腹が痛いんじゃないんだ」と答えたら
「じゃあ、ちこつがいたいの?」と言われた時はひっくり返りました。
あんまり「恥骨」とか子どもの前で言わないようにしよー (^▽^;)
しかしこの恥骨痛がまた悩みの種で
音であらわすなら「ピシィ!」って感じの痛みなんですが
横になるとちょっと楽になるんだけど
次に起き上がるときは3倍痛いという諸刃の剣。
同じ体勢でいるのがよくないのかな。
専用の矯正ベルトも売ってるらしいですが
今のところさらしをぎゅうーっと縛って対応してます。
◆ランキング参加中◆
↑ 満月の日ってやっぱりお腹が張るのね
昨日に引き続き目下主夫続投中のおとうさんの話。
最近はハンドケアにも余念がない。
手を抜くことを嫌う人なので
毎日がんばっていろんな献立を考えてくれる。
新しいメニューにも果敢に挑む。
しかも基本「男の料理」なので
本でレシピを調べたりすることはしない。
でもそれなりのものを作っちゃう。
できれば出産後もそのままお願いしたいものだ。
今日も今日とて「揚げ物に挑戦だ!」と
かき揚げを作ってくれた。
天ぷらの苦手な私より衣がサクッとしていた。くそ。
私は「コツのいらない天ぷら粉」を使っても失敗するのに。
おとうさんはちゃんと小麦粉と卵で作ったのに。
でもそんなおとうさんも「今日はポークピカタだ!」と宣言した日は
卵をつける前に小麦粉まぶす作業をはしょったために
豚肉に卵が定着しなくって
ポークソテーいり卵添えになってたんだよ、くす。
◆ランキング参加中◆
↑いっそ極めてくれ
エイプリルフールの記事にけっこうな反響が (;´Д`)ノ
「だまされたー!」から
「ご主人気の毒!」まで、いやホント、
読者のみなさんまでびっくりさせてごめんなさいm(_ _ )m
とはいえ産み月まであと2週間弱。
(予定日は5月9日です)
ちゃんと臨月になってから出てきてもらうように、
私も気をつけなければ。
しかしやはり体のほうは勝手に準備を進めてるというか、
足の付け根が痛くてしょうがない。
こう、つっぱるとかじゃなくて、起き上がるときなんか激痛。
骨盤も開いてきているからなんだろうけど、
歩いていても急に「カクン」となったりするので
転倒にも要注意!
あと、夜2時間おきくらいに軽く目が覚める。
いっくんの時もそうだったけど、しばらく熟睡はできない日々かな~。
そんな時に産まれた後の生活とかを思うと
ワクワクしてよけい頭がさえて眠れなくなるので
「森脇健児って一日どれくらい走りこみするのかな」とか
なるべく自分が興味のないことを考えるようにするんだけど
胎動で「おい、寝るな」とキックされたりして
結局うとうとしながらも眠れないでいるのです。
◆ランキング参加中◆
↑真夜中に胎児とコミュニケーション