頭上注意
- カテゴリ :
- いっくん
前回の記事 のつづき。
「ごめんなさい」を言えないいっくんに対し
自然に言えるようになるのを
気長に待つことにしたおかあさんだったが
実家に遊びに行った時
いつものようにおままごと道具の取り合いで
いとこのみいちゃん(私の姪)を泣かせている…。
相手が使ってるおもちゃのほうが
おもしろそうに見えるんだな ε=(。・д・。)
で、
そのうちずっと劣勢だったみいちゃんが反撃に出た!
強くではないけどいっくんをドンと押して
いっくんはしりもちをついてしまった。
いつもおとなしいみいちゃんからの攻撃に
びっくりしたのか、泣いてしまったいっくん。
みいちゃんも母親(私の義姉)の所に行ったので
おかあさんはいっくんをなだめた後で
義姉の方にフォローしに行ったりしてたんだけど
元の部屋に戻るといっくんは
なんだか考え深そうな顔をして座り込んでいたが
その場にいたじいじに歩み寄って、
目に涙をためながら小さ~~い声でささやくように言った。
い…
いっくんが
「ごめんね」って
言ったーーーーーーー!!!
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
この場合は泣いちゃったのはいっくんの方で、
もちろん私やじいじは「ごめんね」を促したりはしていない。
(まあみいちゃんが泣いた時もしてなかったけど私は)
それでもいっくんは「ごめんね」を言った。自分から。
でもみいちゃんに押されて倒れた時いっくんの中で
みいちゃんが泣いた おともだちも泣く
いつもその相手におかあさんが謝ってる
自分は悪いことなんてしてないのにおとうさんが
「ごめんなさいは?」って言うのはなんでだ
「ごめんなさい」ってなんだ?
ドンてされたらいやな気持ちになった
いっくんがドンてしたらおともだちもいや?
こんな感じで、言葉では考えてなくても感覚的に
いろいろなことが線でつながったんじゃないかな。
そこでいっくんが「ごめんね」を理解した!
※イメージです
謝るタイミングとしてはちょっと違ったかもしれないけど
いっくんとしてはさっきまでみいちゃんを叩いたりしたのは
よくないことでした、という反省の意思を
一部始終を見ていたじいじに伝えたんじゃないかなぁー。
って。
おかあさんはそう思ったんですが。(^o^;)
でもいっくんが自分から「ごめんね」って言えたことに
おかあさんはとにかく大感激で
「いっくん!そうだよごめんねはそういうときに言うの!
とうとうわかったのねいっくん!そしてこれが水」
と、それこそサリバン先生のように
いっくんをギューて抱きしめてしまいました。(*゚ー゚)ゞ
この時のいっくんは、口先だけではなく
ホントに『悪かったな』と思って謝ることが
できていたと思います。
母親がそう言うんだからそうなのです。
(*`-´)=3
いっくんの中で何かが確実に変化した瞬間でした。
(大げさ?)
で、それ以来きちんと「ごめんね」が
言えるようになったかというと全然そんなことはなくて
相変わらず外に出てはおともだちを泣かせていますが
「私が無理に謝らせなくても いっくんは
ちゃんと自分でごめんねが言える」
と、どっかりかまえられるようになりました。
今まではやっぱりどこかで
「なんでごめんねできないの~(´д`lll)」って
ヤキモキしてるところ、あったと思うから。
やっぱりこういうことは自分から理解するもの。
子どもは毎日すごくいろんなことを
考え、吸収しているものなんですね。
◆ランキング参加中◆
↑そんないっくんに応援のワンクリック
いっくんはちゃんとお返事ができる。
日常のあいさつもちゃんとしているし
「ありがとう」なんかも自分から言える。
でも…
おともだちを泣かせちゃったり、
おとうさんに怒られたりしたとき、
いっくんは「ごめんなさい」を言ったことがない。
多分、生まれてから一度も言ってないと思う。
自分が悪いのに「ごめんねは?」と言うと
いっくんが泣き出しちゃったり、ふてくされたり。
そんな話を支援センターの保育士さんに
相談というより世間話感覚で話した。
そのベテラン保育士さんは
とほがらかにおっしゃった。
保育士さんが言うには
「『ありがとう』や『こんにちは』『いただきます』なんかは
まわりの大人がちゃんと普段使っていれば
わざわざ『こういう時はこう言うのよ』って教えなくても
大人を見ている子どもも自然と言えるようになりますけど
大人社会のいわゆる謝罪っていうのは
子どもの『ごめんなさい』とは使う状況も意味合いも
だいぶ違いますね、だからそれを大人の生活から
自分で学習するのはちょっと難しいんですね」
うーん、確かに大人同士の間じゃ
殴って泣かせてごめんなさい、なんてことは
あまりないもんなぁ。
「だから無理やり言葉だけで謝らせても、
子どもは本当に悪かったと思って
言ってるわけじゃないから、またすぐに
おともだちに手を出したりしちゃうんです」
「子どもからしたらいじわるしてやろうとか
そういうつもりは全然なくて、
ただこのおもちゃでもっと遊びたいんだとか、
なにか相手が意に沿わないことをしたとか、
理由があっての行動ですから、口だけで
謝らせても本当は意味ないんですね」
それは確かにそうかも。
じゃあまだごめんなさいって言えないのは
仕方ないんだ。
「でもね、私としては子ども同士
もっとどんどんケンカしてもいいと思ってるんですよ。
叩いたら相手が泣いちゃったとか、
おもちゃを独り占めしてたら遊んでくれなくなったとか
子どもたちの間で社会性を身につけるということもあるし
『イヤ』って言えるのは自分の意思をはっきり
伝えられるっていうことですから、
おもちゃのとりあいでケンカになっても
危なくない限りは大人が手や口を出さずに
気が済むまでやりあいさせればいいんです」
あー。
私も以前は先におもちゃで遊んでたのがいっくんでも
別の子が取ろうとしたらケンカになる前に
いっくんに我慢させてその子におもちゃ渡したり
よくしちゃってたかも。
最近では相手にケガさせない程度には
好きなようにやらせてる事も多いけど
(ほっといてるわけじゃないよ念のため)
基本的には保育士さんの意見、賛成かな。
ただ…。
いっくんの場合、泣かされることより
おともだちを泣かせちゃうことの方が圧倒的に多いし
(手を出すのもたいていいっくんから)
こっちが仲良くケンカしなと見守るつもりでいても
ケンカはやっぱり相手のあることだから
相手の親御さんが同じ考えでいてくれるとは
限らないし… (・Θ・;)
そうかー。
子どもには子どもなりの考えがあるんだよなー。
考えてみると、いっくんは確かによく手を上げるけど
おともだちが使っているおもちゃを横取りするとか
いうことはめったにやらないなぁ。
おともだちを泣かせるのも、いつもなにか
理由あっての行動なんだよね。
いっくんが心のやさしい子だっていうのは
(親の欲目かもしれないが)おかあさんが
よーく知っているし、保育士さんの言うとおり、
意味もわからず「ごめん」とただ口先だけで
言えるようになってもしょうがないし。
なんてのんびりかまえることにしたのですが。
先日ちょっとうれしいことが。
(この話続きます)
◆ランキング参加中◆
長文になってしまいました。
最近のいっくんはちょっと偏食気味でこまったちゃんだ。
好きなものばかり食べて、野菜をほとんど食べなくなった。
ちゃんと食べる緑黄色野菜の最後の砦であった
かぼちゃまで最近は「ちやい(嫌い」なんだって (_ _。)
自分からは食べようとしないので口元に持っていくと
口をかたく閉ざして拒否。
(゚皿゚;)
ところが目下いっくんの心の恋人であるのあちゃんが
(のあちゃん側はどう想ってくれてるのやら)
同じ野菜を「あーん」してあげると…
これだ。
ワンツースリー
(ベストハウス風)
あっさり食べた。
(゚Д゚; )三( ;゚Д゚)
お…おかあさんがどんなに言っても
食べないくせに…。
なにしろいっくんはのあちゃんに対しては
すっごく いいなり 素直な面を見せる。
先日もいっくんがマジックテープのタペストリーに
布のボールを投げてくっつけて遊んでた時、
のあちゃんがそのボールが入った箱を動かした。
見ていたおかあさんは
「あ、ヤバイ 叩いちゃうかも (・_・;)」
と思ったんですね。
いっくんは自分が遊んでるおもちゃに
おともだちがちょっとでも手を出したら
すぐにぶったり突き飛ばしたりしちゃうから。
ところが相手がのあちゃんの場合は違った。
やさしくたしなめとる…(-。-;)
そもそも協調性のないいっくんが
↑こんなふうに
同年代の子と仲良く手をつないで遊んでるなんてこと
今まであったろうか。いや、ない(反語)。
仲のいいおともだちができてうれしい反面
ちょっと(かなり?)ジェラシってるおかあさんですが
今日いっくんがふいに
とキスをせがんできた (≧▽≦)
なんだやっぱりいっくんは
おかあさんが一番好きなんだよねぇ…と
喜んでチューしてあげたら
のあちゃんとキスした時のこと回想してる。
…わ…
私とキスしてる時
他の女のこと考えてたの!?
ヽ(`Д´)ノ
だいたいお前とのあちゃんがチューしたのは
もう2週間も前 だっつーの。どんだけー。
あ、
そんなのあちゃんは本日誕生日でした。
おめでと
◆ランキング参加中◆
まあ のあパパもいっくんのことは
「しばく」と言ってるらしいので
痛み分けということで。
今日は一日中雨だったので
いっくんは昨日のあちゃん(のママ)にもらった
誕プレのワーゲンのミニカーで遊んだり
じいじに買ってもらった幼児パズルをしたりして
お部屋遊びで過ごしました。
と私がこぼすと
雨に説教 ヽ(`Д´)ノ
「おかあさんが洗濯物干せなくて
困ってるだろうが、雨!」ってことでしょうか。
(他には「むし(虫)、こやー」などのパターンがあります)
ちょっと笑ってしまいましたが、その時に
「でもね、雨だって大事なんだよ」
「にゃんでー?」
「雨が降ってくれないと、お水がなくなっちゃう。
お水がないと困るでしょう」
「ああ、しょうか!」
という会話をしたんですね。
ホントにわかったのかどうか、
「あめ、あーとーね(雨ありがとうだね)」とか
言っていましたがその後で雨が激しくなり
と、また私が気にしていると
やさしくなった :*:・(´∀`)・:*:
「ちょっと」って ( ´艸`) クスー
おとうさんが帰ってくる時だけ
雨が「ちょっとどいて」くれたら便利だなぁ。
◆ランキング参加中◆
↑ちょちょ 押せて?
本日9月18日はいっくんのバースデイ!
というわけで
になりました~。
コメントやメッセージをくださったみなさん、
ありがとうございました (≧▽≦)
おかあさんの実家で
兄家族もいっしょにケーキとお寿司を食べました。
ケーキにはちゃんとろうそく2本たてて、
ハッピーバースデイをみんなで歌って…
いっくんは
なんだか冷ますような小刻みな吹き消し方でしたが
最後はちゃんと上手に火を消せました、おめでとねー!
この1年でいちばん成長したことといえばやはり
おまるでうんちができるようになったことでしょうか。
あ、
おむつがはずれたって意味ではないですよ。
いっくん家では基本フルチンかパンツ姿なのですが
両親ともにトイレトレーニング的なしつけを
ほとんどやっていないので、たいていおしっこは
そのへんにたれながし状態です。
↑事後報告はしてくれるので
「じゃあ今度はおまるでね」くらいはたまに言う。
それに比べるとうんちは比較的
おまるでできるようになったかな~って程度。(^^ゞ
↑たまにこんな失敗(ボケ?)もかましてくれますが。
おまるで成功した時は大げさなくらい
おもいっきり褒めてあげます。
そうするといっくんもうれしいようで
仕事場にいるおとうさんにまで報告に行きます。
たまに現物も見せに来る。
(おとうさんはとても嫌なようです)
あとはやっぱり言葉が話せるようになったことですね。
初誕生の頃はまだバブバブだったんじゃないかな?
そんないっくんの成長を毎日親バカ全開で見守っています。
みなさんもよろしければ遠巻きにおつきあいくださいませ。
◆ランキング参加中◆
2歳になったいっくんをこれからもよろしく
ウチで飼ってる猫のチャーリーくんは
日々いっくんからの迫害に耐えている。
何もチャーリーからはちょっかい出したりしてないのに
いっくんはチャーリーの姿を見れば
「にゃーくん(といっくんは呼ぶ) こやー(こら)!」
「あっちってー!(あっち行って)」と追い回す。
いっくんからすればおいかけっこ的な
遊びのつもりなんだろうけど
チャーリー側はもちろん迷惑 (;´Д`)
今日も
と怒鳴っていたので
「もっとひどいこと言わないで、
もっとやさしくしてあげたら?」
と言ったら
ソフトに暴言
違ーう 言い方とかでなく!
そんなんだから仲が悪いと思いきや
お昼寝の時は寄り添って寝てたりします。
家族の先輩であるチャーリーにも
やっぱりいっくんはかわいいんですね。
◆ランキング参加中◆
たまに教育的指導の猫パンチが出るけどね
前回のいっくん語クイズ ではみなさんに
正解されまくりーでした(;^_^A
簡単すぎたか…
おとうさんが「これはクイズになる!( ´艸`)」と
あるいっくん語を推しているので
リベンジでもう1問だけいっくん語クイ~~ズ!
まずは例題。
「かいねんねんたい」
↓
「2階(寝室)で眠りたい」
「あーそーとーて」
↓
「(絵本の)『くまのアーネストおじさん』を読んで」
はい、このように、
最近のいっくんは、上手に言えてないというより
そういう言葉として定着しちゃってる、って感じで
さまざまないっくん語を開発しているわけです。
それをふまえて
これはなんと
言っているのでしょーか!
レッツ
シンキングタ~~~イム!!
答えはそう、また明日!!!
◆ランキング参加中◆
今回ノーヒントで。
プレイルームの中に、プラスチックの柵で
区切ってあるスペースがあって、
その中にあるおままごとの道具やおもちゃで
遊べるようになっている。
そこをいっくんより少し大きいくらいの
男の子が占領していた。
いや、それは別にいい。
数分前はいっくんがそこに立てこもって
他のおともだちを追っ払ってたしσ(^_^;)
いっくんがまたその中に入っていこうとすると
誰も中に入れたくない男の子が
いっくんを叩いた!
もちろんいっくんも殴り返す!
いや、これもまだ別にいい。
いっくんにとってケンカは日常茶飯事だし。
ショックを受けたのは次の瞬間
男の子が発した言葉…
し…
「死ね」!?
(((( ;°Д°))))
びっくりしました、すごくびっくりした。
こんな小さい子が「死ね」とか言うなんて。
まさか…。
何か別の言葉と聞き間違えた?
いやでも…あのタイミングで、あの状況で…。
さらに、おともだちにぶたれたりしても
めったに泣かないいっくんが
それを聞いて大泣きしてしまった。
小さくてもひどい事言われたってわかるのかな。
(´・ω・`)
男の子に「悪い言葉なんだよ」と言い聞かせたけど
その子は何がいけないんだという顔をするばかり。
そうだよね…何がいけないのか理解してれば言わないよね…?
そうしているうちにもう一人、
今度は歩き始めたばかりくらいの子が
やはり柵を開けて中に入ろうとした。
いっくんも泣き止んで
その子と一緒に中に入ろうとする。
そしたら…
また言ったぁ!
・°・(ノД`)・°・
いや、私…、
自分の息子がそういうこと言われたのに憤慨してるんじゃなくて、
いっくんと同じくらいの月齢の子が
そういう言葉を使ったってことがすごくショックで。
たとえば、↓こういうシチュエーションなら
大人の反応を面白がって
意味もわからず言ってるんだなーって
まだ救いがあるんですけど、
なんか今回の場合だと、
はっきり相手を罵ってることになってて。
(たとえ本人そのつもりでなくても結果的に)
その男の子。
日常的にそういうこと言ってるんだとしたら
まわりの大人やおともだちに敬遠されてないか心配だ…。
テレビやなにかで覚えたのかもしれないけど
やっぱり自分も普段の言葉遣い、
気をつけないといけないなと思いました。
いっくんがもし人を傷つける言葉を言ったりしたら
ちゃんとわかってもらえるまでダメだよって教えよう。
ところでその男の子のお母さん、
外にいたらしくあとから男の子のところにきたんだけど
その子、お母さんの前ではとても甘えて
すごくいい子だったんです。
使い分けてるとしたら、それはそれでショック…
。(´д`lll)
◆ランキング参加中◆
出産してからこどものすることに
ナイーブになってしまった。
いっくんとのあちゃんがおままごとをしていたら
突然のあちゃんが
いっくんにキスをせまった!
それに対し…
ちょっととまどったように
おかあさんの方を見返るいっくん。
の… のあちゃんめ…
またもいっくんをかどわかしおってからに…
↑おかあさんにはこう見えている
でもいっくんは困っているようだぞ。
そうよーいっくんはキスなんかしないわよ
おかあさんとしか(しとんのかい)。
ところが、
「ふうん、いいのよ
したくないなら アタシは別に」
というようにのあちゃんが
すっといっくんから離れてしまった!
この駆け引き上手。
すると
追いすがるいっくん!
(おおお追いすがるなヽ(`Д´;)ノ)
そして
部屋のすみっこでチュウ
のあちゃん…
おそろしい子!(月影先生)
その後ジェラシーに震えるおかあさんは
どうしたかというと
返してもらいました。
(・∀・)
でもおともだちにすぐケンカを売るいっくんが
のあちゃんとはちゃんと仲良く遊べるんですね。
のあちゃんとの遊びで他のおともだちとも
協調性が身につくかもしれないな、と
実はのあちゃんに感謝しているおかあさんなのです。
おまけ
いっくんとのあちゃんのおままごと
キミらの結婚生活は
見えたわね。
◆ランキング参加中◆
↑まあおかあさん大事ないっくんを
誰とも結婚なんかさせやしないけどもね